Maya さん ~ パブリックセクター パートナー アソシエイト ソリューションアーキテクト
前職は SIer で、金融業界向けのシステム開発に 4 年半携わっていました。CCoE( Cloud Center of Excellence )に近い位置づけの組織に所属しており、クラウドのスキルを持ったメンバーが不足しているプロジェクトに参画して、プロジェクトの成功に貢献することをミッションとしていました。そのため、前職でも AWS を使う機会は多かったです。また、自分がプロジェクトに貢献するだけでなく、社内のメンバーのクラウドスキルを向上させることもミッションでしたので、プロジェクト内の他のメンバーがスキルアップするための取り組みや、社内でクラウドのナレッジを横展開する活動なども経験してきました。AWS の SA の業務に近い内容も多かったと思います。
そのように働いているなかで、「システム開発だけでなくお客様のビジネスにも関わりたい」という思いが大きくなりました。今後のキャリアでも IT に関わりたいと思うと同時に、そのためには、そもそもクラウドや IT はビジネスにおいてどのような価値を提供できるのか?ということに一度向き合う必要があると考えるようになったためです。できればキャリアの早い段階でお客様のビジネスに関わる経験をしたかったのですが、システム開発が主要事業となっている前職では難しかったため、転職を考えるようになりました。
転職活動のなかでは他の職種も検討していましたが、"お客様のビジネス課題を解決するために技術的な側面から支援を行う"という AWS の SA であれば、自分の希望を実現しながら今までに身に着けたスキルを活かせると考え応募しました。採用面接が進むなかで私の希望や経歴を踏まえて、AWS のリクルーターからパートナーを担当するポジションを薦めていただき、2022 年にパートナーソリューションアーキテクト(パートナー SA )として入社しました。
パートナー SA は、パートナーが提供する AWS クラウドを活用したソリューションやサービスが、付加価値のある状態でお客様に提供されるよう、技術的な支援を行うことをミッションにしています。一口にパートナーといってもいくつか種類があり、自社のソフトウェアやサービスを AWS 上で提供する Independent Software Vendor ( ISV )や Software as a Service ( SaaS ) 事業者、AWS を利用したシステムの提案、設計、構築、運用保守サービスを提供するシステムインテグレータなどが挙げられます。パートナーの種類に対応する形でパートナー SA も担当が分かれており、私は ISV のパートナーを担当しています。
ISV パートナー担当は、パートナーが AWS 上で提供するソフトウェアやサービスについて、アーキテクチャのレビューを行ったり、アーキテクチャを改善していくための技術的な相談に対応します。個別の技術支援以外にも、パートナーの AWS スキル向上のためにパートナーに向けて勉強会やハンズオンを提供します。パートナーが AWS 上で提供するソリューションと AWS サービス、または、パートナーのソリューション同士を組み合わせることで、より効果的に AWS を活用できないかディスカッションしたり、良い事例があれば社内外で展開することもあります。
単体のシステムにフォーカスした技術支援だけでなく、AWS クラウドを活用したビジネスがスケールする仕組みをパートナーと共に考えることも、パートナー SA の仕事です。AWS でシステムを構築することを支援するだけでなく、AWS がより活用されるためのビジネスをパートナーと共につくるという点が他の SA との大きな違いであり、パートナー SA の魅力であると思います。
入社前のことにはなりますが、採用面接の際に女性のインタビュアーがいたことは印象的でした。転職にあたっては、他の会社も何社か選考を受けていましたが、私の場合は女性の面接官がいたのは AWS だけでした。これは入社してから知ったのですが、採用に際し、ジェンダーバイアスが無いように、面接官には可能な限り女性をアサインしていると聞きました。実際に入社してみると、色々な世代の女性が技術職として活躍されていて、女性にとっても働きやすい会社だと感じています。
採用面接では「技術面接」と「行動面接」の 2 つがありましたが、両方とも面接の内容はオープンになっているので、リクルーターに教えていただいた web ページを見ながら自分の知識や経歴を整理しました。
たとえば、技術面接では問われるトピックはソフトウェア デベロップメントのトピックのページで挙げられています。この内容を見ながら、自分が知っている範囲のことを整理し、記憶が曖昧になっている点は調べたりして、知っていることは確実に回答できるようにしました。準備できる時間が限られていたため、あまり詳しくないトピックはあきらめて取捨選択した結果なのですが、技術面接では私の業務経歴を踏まえて、私が知識を持っていそうなトピックに絞って質問しているようだったので、振り返ってみると適切な準備だったと思います。
行動面接では、AWS の社員の行動指針であるリーダーシッププリンシプル( OLP )を実践できるか、ということを確認されました。「行動」面接の名前のとおり、自分の過去の行動によって、OLP が実践できていることを伝える必要がありますが、どのように話を組み立てて面接官に伝えるかについては対面面接のページを参考にしました。具体的には、各 OLP に対応するエピソードを STAR 形式で話せるように経験を棚卸ししたり、具体的なデータや状況の詳細について質問されても回答できるように、過去の活動を振りかえって面接に備えました。
AWS 入社前から実践していたことだと、「 AWS 資格取得の学習」と「実際にサービスを使うこと」です。
資格の学習は、最新の情報が得られるわけではないですが、数多くある AWS サービスを体系的に把握しておくために効果があると思います。私は入社が決まったタイミング~入社後の 3 か月の期間に集中して取り組み、professional や specialty の資格をいくつか取得しました。パートナー SA の仕事のなかでも、実際にその時に得た知識は活かせています。一方で、ある AWS サービスについて深い理解を得たいときは、実際にサービスを使ってみることが一番だと思います。AWS に入社すると、検証用に使用できる AWS アカウントを所有できますので、その環境を使って詳細な仕様や動作を確認することもあります。
他にも、社内向けの勉強会が活発なので、興味があるテーマであれば時間をとって勉強会に参加したり、社内の Slack チャネルで AWS サービスに関する最新情報が周知されるので、その内容をチェックしています。特に社内 Slack では、新しい機能についてどういった経緯でその機能がリリースされたのか、何がお客様にとって嬉しいのかといったコメントが付いたりするので、単純に AWS からの公開情報をチェックするよりも勉強になります。こういったリソースを活用できることは AWS 社員ならではの恩恵ですね。