Honami さん ~ アソシエイト ソリューションアーキテクト
大学時代は法学部で法律について学んでいたので、社会人になるまで Linux という単語さえ知らないレベルでした。当時、就職活動の時に 2 つの軸「手に職をつけることの出来る環境」「継続的に新しい学びが得られる業界」に重きを置き、文系でもエンジニアとして働くことの出来る、SIer の SE 職を志望しました。新卒で入社した会社では 3 年半、インフラ SE としてオンプレミスのサーバやストレージの設計・構築を行っていました。社会人1年目の時は、システムについての基礎的な内容をキャッチアップしていくことに必死でした。業務内で扱うインフラ周りの知識がある程度身についてきた頃に、インフラ以外の領域についても経験を積みたいと思うようになり、業務以外で使うレイヤーを独学で勉強するようになりました。まずは、体系的な知識を身に着けたいと考え、AWS などのクラウドサービスの資格取得の勉強をしながら、データベースやセキュリティなどの領域について学びました。参考書ベースで知識を付けた後は、実践ベースでもスキルを体得したいと考えていましたが、前職は社歴が長くなるにつれて技術に触れる機会も少なくなっていく環境でした。新しい環境に挑戦したいと転職を視野に動き出したときに、AWS の採用ページで、幅広いレイヤーのサービスを組み合わせてアーキテクチャーを構成していくことができる ソリューションアーキテクト( SA )というロールがあることを知り、応募しました。
SA の中には文系出身の方、情報系の学部以外の方も少なくないです。また、入社するまで AWS の経験が無かった方や、特定の技術領域に詳しい方など様々なバックグラウンドを持つ方がいます。AWS の募集要項にも明記されていますが、選考には学歴や AWS 経験の有無は不問になっています。AWS については入社後のトレーニングで学ぶことができますし、アカウントワークを行う上で AWS 以外の技術知識やお客様の課題を理解するためのヒアリングスキルなども必要になってきます。AWS の経験は必須ではないとはいえ、応募当時は実務経験が3年半しかなかったこと、インフラレイヤーという限られたスキルセットしか持っていなかったことから、不安は大きかったです。
まず面接フローについてご説明すると、SA の書類選考後の面接プロセスは一次面接、最終面接(ループ面接)の 2 ステップになっています。AWS ではリーダーシッププリンシプル( OLP ) という 16 項目からなる信条を非常に大切にしていて、面接の中でもこの OLP に適した行動をしてきたかを見られています。他にも一次面接では基礎レベルの IT 用語についての 1 問 1 答、最終面接ではシステムアーキテクチャの提案など技術スキルを確認する面接も含まれています。OLP では技術的観点よりも行動指針についてフォーカスされています。応募時の不安要素は主に技術スキルでしたが、AWS では技術スキルだけでなく、これまでどのように考え行動してきたかという点が重視されるため、チャレンジしてみようと思えました。
転職活動は自身のこれまでの経験を棚卸しし、市場価値を測る良い機会だと思います。もちろん面接に臨む上での不安はありましたが、もし不採用だったとしても得られるものはあると考え、応募することにしました。
まず OLP に沿った質問が多いことから、これまでの自分の経験を棚卸しして、STAR メソッドの形式( S:Situation「状況」T:Task「業務」A:Action「行動」R:Result「結果」)に落とし込んで、第三者が理解しやすい定量的な説明をすることを心がけました。面接の中では特に「行動」について、なぜその行動をしたのかに繋がる理由について深堀りされます。そのため棚卸しの際は、その時の考えやその行動に至った経緯を振り返りました。最終面接は複数の面接官とのループ面接となります。ループ面接では、複数の面接官と 1 対 1 で1時間ずつ面接を実施します。(面接官や候補者の予定に応じて、1 日で終わる場合や複数日に跨いで実施される場合もあります)毎時間面接官が変わるため、別の面接官から似た質問をされた際に、同じエピソードを使いまわして良いのか葛藤がありました。当時はあまり多くのエピソードを用意していなかったので、何度か同じエピソードで話してしまいましたが、複数のエピソードを用意しておくのが心理的にも安心できると思います。また、OLP の意味や答え方のアドバイスについては、採用ホームページにも公開されていますし、採用担当の方(リクルーター)が詳しく教えてくれるので、活用するといいと思います。
技術面接に関しては、これまで学んだ基礎的な IT 用語を言語化する準備をしました。IT 用語について意味は分かっていると思っていても簡潔に説明する、というのは案外難しかったりします。前職でお客様の前で技術を説明する経験も多くなかったことから、基本情報技術者試験レベルの IT 用語は説明できるように復習しました。その他、システムを設計する上で必要となる要件についても復習しました。当時は、自分の経験領域の復習をメインに行っていましたが、もちろん未経験の分野についても質問されます。もちろん、わからない質問にはわからないと答えて良いのですが、回答出来た分野に非常に偏りがあったので、フルスタックに用語や仕組みを理解しておくとよかったなと思いました。
技術的な観点で言うと、SA には様々なスキルセットを持った人がいるという点です。入社前は SA は皆フルスタックな強いエンジニアばかりだと思っていましたが、実際には特定の分野に強みを持っている SA も多いです。また、アカウントワークの中では AWS 以外の知識が必要になることがあります。そういった状況下で SA 同士で自身の強みを活かして互いにサポートし合うということが頻繁にありますし、助け合うというカルチャーが醸成されています。入社前は、外資系の企業は個人主義でドライなイメージを持っていたので、このカルチャーは入社時に新鮮に感じました。また、チームの垣根を越えて先輩 SA の打ち合わせに同席し、アカウントワークの進め方やお客様のユースケースについて学ぶことが出来ます。お客様の属性や、フェーズによってアプローチの仕方も変わってくるので、様々な打ち合わせに参加しながら技術力や対応力を身に着けることができます。先輩 SA は皆さん教えるのが上手なので、技術やアプローチの仕方などでわからないことが出てきても丁寧に教えて頂くことができ、非常に心強いです。